mirai-q

7月 032014
 

こういう仕事をしていますと、いろんな会社のショールームにお邪魔します。

さて、今日は原宿。ラフォーレやフォーエバー21の近くで、竹下通りの道路挟んで反対側にある「アドヴァン」さんへ。
以前は普通の設備メーカーのように、価格に、定価と割引率なんてのがあったようですが、今やネット時代。ネット購入
価格と同じように、ショールームも表示価格ままでのやりとりのようです。それは、いたって自然な事だと感じます。

私共のような小さなチームの場合は、数百という大量発注をする訳ではありませんので、こういうワンプライス的な考え
方で、誰が買っても基本的に変わらない・・・というのは、歓迎ですね。
設備機器チェック
ここでは、実際に機器類から水を出し、いろいろ確認できます。水圧チェックなんて、参考になります。
よく素敵なシャワーなど依頼されても、建物の状況や設備配管の関連で、思ったような水圧を得られない事があります。
商品の事前チェックポイントとしては、なんと言っても「使い易さと見た目、そして価格」のバランスが、重要ですね。

またここでは、この蒸し暑いさなかに暖炉が売ってたり・・・
ちょっと暑いかな(笑)でも、とても良いですよ。炎に癒されます。
ショールーム-2

あと数か月したら恋しくなるでしょうか。暖炉・・・ちなみに、都心でも工夫すれば設置できます。

6月 252014
 

さて、仕上げ材の選定などを進めながらも、当然、現場は日々進行していきます。ポイントとなる時期の工事チェックは、
とても大切です。

今回はビル内の施工でよく使う(最近のマンションなどはほとんど使用している)軽量鉄骨のフレーム(スタッド)を使用
しています。木造の構造体にはあまり使わないのですが、今回は店舗かつ厨房面積が広いので、効果的かと思います。

厨房下地軽量鉄骨下地内配線
店舗内:↑ 厨房部分です。先日の新設基礎の上に組んでいます。
実はこのフレームが金属ですから、電気配線などを貫通させる施工の時、けっこう気をつかいます。

配線は被覆され、金属と直接触れるわけではないので、基本的に心配ないはずですが、実は横引きの場合、
何かのきっかけで漏電することがあるようです。右上の写真のように、保護材を使用し安全側で施工する
のも大切です。特にこの部分、後々は壁の中・・・。見えなくなるのですから。
そして、同時に外部の化粧ようにも足場を組み始めました。
足場架け

みなさん、気をつけて頑張りましょう!

6月 182014
 

今日は、店舗のメインになるカウンターを選定するため、都内にある材木問屋に、お客様と一緒に来ています。
東京の都心部で、このように大規模な材木市場は少ないですが、商品になる以前の姿が見れ、貴重な場所です。
材木市場木材選定
今回は、杉のカウンターの厚さ63ミリで、厚みを強調したものを使用する予定です。
問屋の方に協力を得て、何枚かを並べ、品定めをしています。(田村はしつこい性格なので・・・苦笑)
木材選び-1カウンター選定
丸太の中心の、心材にあたる赤身の風合い。外側の辺材(白太・白身)の目のそろいなどによって、
本物の木は、いろんな表情を見せてくれます。
お客様(シェフのE様)は、木の香り・優しさに触れ、よりパワーアップされているようでした。

目の前にある4mほどの長さの原木が、20m以上の大きな樹の根っこの部分かと思うと、またまた
空想が 広がります。このカウンターは、厨房と客席の間に設置されます。

築地の魚市場で寿司ネタ探し?ではないですが、ここぞというポイントになる素材には、しっかり
こだわり、携わりたいものです。 もちろん、問屋さんとの距離が近いので、限りなく余計なマージ
ンが省け費用的にも、お得なのは言うまでもありませんし。(笑)

6月 122014
 

さて、解体が終了後の店舗内厨房については、シェフであるお客様と、実際に使用する設備・什器などの
確認をしながら、必要最小限の寸法で墨出し(リフォームの場合は、その場で原寸が一番確実)をします。

墨出し作業完了後に、厨房と客席になる場所の境界にコンクリートで基礎のような物を設定します。

基礎型枠
厨房は、掃除など水洗いが簡単にでき清潔に保てるようにするのはもとより、防火・防炎など消防対策に
ついても万全を期さねばなりません。客席との分離は意味のある設定であり、使う人にとって使い勝手の
良い環境である・・・という完成度が要求されます。

これらは、住宅のキッチンにも応用できる、とても重要な要素です。

また、2階の住居部分 ↓ も、同時進行していきます。
2階北側1

かなり年数が経っている建物なので、都度、頭をひねりながら進めます。
大工さん、お手数かけてすみませんね!

6月 092014
 

先月始まった店舗兼用住宅ですが、着々と解体が進み、数日前には解体も終わりました。
解体ー32階解体
1階は、既存店舗を活かしながら、再生させる方法をとりますが、2階は新規に住居として、まとめなければなりません。

また、解体しながら見えてくる事柄も多く、今後の展開を踏まえ、図面化した内容で事前に消防対策や保健所対策などが必要です。
既存を活かす・・・限られた条件とはいえ、現代の法令に沿った、より安全・安心な空間にする責任が、我々プロのリフォーム建築家にはあると思っています。